× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
永田 裕志(ながた ゆうじ、男性、1968年4月24日 - )は、日本のプロレスラー。千葉県東金市出身。千葉県立成東高校、日本体育大学卒業。
父は高校の校長兼野球部監督、妹(永田貴子)はネイルアーティストで米国で開催されるネイルトレードショーのWINBAで1999年入賞、2000年優勝の実績を持ち、兄の裕志、弟の克彦のコスチュームデザインも行う。実弟はシドニーオリンピックレスリング銀メダリストの永田克彦。新日本プロレスの試合でレスリングルールによる対戦もしている。ケンドー・カシンとはチームJAPANでユニットを組む等、特に仲がよい。カシンが大学院に合格した際には「東金デストロイヤー」なる覆面レスラーとして「祝福」に訪れた。 目次 [非表示] 1 来歴 1.1 デビュー以前 1.2 初タイトル獲得まで 1.3 G1 CLIMAX優勝 1.4 IWGPヘビー級王座連続防衛記録樹立 1.5 ヒール転向 1.6 コミカル路線 1.7 IWGPヘビー級王者への復帰 1.8 ZERO1世界ヘビー級王座載冠 1.9 青義軍、結成 1.10 TAJIRIとの抗争・和解 2 得意技 3 獲得タイトル 4 戦績 4.1 総合格闘技 5 入場テーマ曲 6 敬礼ポーズ 7 著書 8 その他 9 脚注 10 関連項目 11 外部リンク 来歴 [編集] デビュー以前 [編集] 1987年、千葉県立成東高等学校卒業後、日本体育大学に入学しレスリング部に所属。全日本学生選手権(1988年)および全日本大学グレコローマン選手権(1989年)で優勝を果たした。 1992年、全日本選手権優勝後、新日本プロレスに入門。同期には中西学、石澤常光(ケンドー・カシン)、大谷晋二郎らがいる。新日本に入門したのは馳浩の紹介。1992年9月14日山本広吉(現:天山広吉)戦でデビューを果たした。 初タイトル獲得まで [編集] 1995年、新日本プロレスとUWFインターナショナルとの対抗戦に出場。グレコローマンの下地を生かしたファイトで桜庭和志らと激闘を繰り広げた。 1997年から海外武者修行としてWCWに遠征。1998年に帰国。同年8月28日、神宮球場で中西と組んで、後藤達俊&小原道由を破り、自身初のタイトルとなるIWGPタッグ王座を獲得した。 G1 CLIMAX優勝 [編集] 2000年に中西、吉江豊、福田雅一と共にG-EGGSを結成、翌年まで活動。2000年3月2日にはZERO-ONE旗揚げ戦へスポット参戦した。 2001年、「G1 CLIMAX」決勝戦で武藤敬司を破り「G1」初優勝。同年10月8日には秋山準(プロレスリング・ノア)とタッグを組み武藤敬司&馳浩組に勝利した。また、この試合をきっかけに新日本内でのスターダムを駆け上がっていくことになる。この年の12月31日、総合格闘技初参戦となったINOKI BOM-BA-YE 2001でミルコ・クロコップと対戦。1R21秒左ハイキックを受け、レフェリーストップによるTKO負け。 2002年1月4日の新日本東京ドーム大会で、前年10月にタッグを組んだノア・秋山の持つGHCヘビー級王座に挑戦するも敗れた。 IWGPヘビー級王座連続防衛記録樹立 [編集] 2002年4月5日安田忠夫を破りIWGPヘビー級王座を奪取。以降、2003年5月2日に高山善廣に敗退するまで、橋本真也の持っていた防衛回数9を更新する10度の防衛を果たした。 2003年11月30日、ノア・北海道立総合体育センター(きたえーる)で棚橋と組んで、本田多聞&小橋建太を倒し、GHCタッグ王座奪取。12月31日、「INOKI BOM-BA-YE 2003」でエメリヤーエンコ・ヒョードルと対戦し、1分2秒左フックでTKO負け。 2004年6月12日、全日本・愛知県体育館で、ケンドー・カシンと組んで、小島聡&カズ・ハヤシを倒し、世界タッグ奪取。3大メジャーのタッグを制覇したのはベイダー、高山善廣に続き3人目。 ヒール転向 [編集] 2005年1月、マッチメイクに異を唱え、新日本離脱を示唆する発言をする。3月、フロントとの確執の末ヒール転向を宣言。BNJに合流せず、1人で戦うことになった。その後、中西学、ケンドー・カシン、藤田和之らとレスリング軍団「チームジャパン」を結成した。同年4月26日、前田日明がヒョードル戦の内容に苦言を呈したのに対し「ニールセン戦が悪いんじゃないが、ヒョードル戦とはジャンルが違うだろ。胸に手を当てて考えろ。」と発言。 2005年10月、長州力が現場監督として新日本に復帰した際、蝶野正洋を中心とした反長州派が不満をぶつけるなか、中立を宣言する。長州に好意的な選手が少な過ぎるため、棚橋弘至と共に長州とタッグを組まされ、半ばうやむやな形で中西とともに本隊に戻っている。12月11日、当時IWGPヘビー王者のブロック・レスナーと対戦し、敗北。 コミカル路線 [編集] 2006年に入り、スポーツ新聞の取材時にバレンタインチョコをかじる、徳島での試合を控えて阿波踊りで挑発する、誕生日ケーキを食べながら指をしゃぶるといったコミカルなパフォーマンスを行なっていた。4月にはワールドプロレスリングで試合が放送される際、白目をむいて鬼気迫る表情をする姿に「鬼神」「キラー永田」とテロップが入った。5月の第2回NEW JAPAN CUPでは、決勝でジャイアント・バーナードに敗れ準優勝。中西がZERO1-MAXの大森隆男とタッグを組み、IWGPタッグに挑戦する話が出た際に、王者チームに返上させて自身と山本のタッグや他のタッグを加えてトーナメントを開催することを提案した。 2006年5月、個人事務所「ナガタロック」を設立し、8月4日にリラクゼーションサロン「enishing」を開店した。6月には内外タイムスでコラム『永田裕志のセカンドバッグ』の連載を始める。9月、三冠王者になった鈴木みのるを見て「鈴木にベルトを獲られたんだから全日本のレスラーはB級レスラー」と発言したが、当の鈴木のブログで「B級と言っていいのは俺だけだ。永田はC級」とやりかえされる。 IWGPヘビー級王者への復帰 [編集] 2007年3月、「NEW JAPAN CUP 2007」で優勝。4月13日、大阪・大阪府立体育会館で行われたIWGPヘビー級選手権試合で王者棚橋弘至をバックドロップホールドで破り第46代IWGPヘビー級王者に返り咲いた。7月1日にはDRAGON GATEに参戦神戸ワールド記念ホールにてタケちゃんマンのコスチュームで入場しストーカー市川と対戦。9月9日、地元の千葉・東金アリーナで初の主催興業を行う。10月8日、両国国技館で行われたIWGPヘビー級選手権試合で棚橋弘至の挑戦を受け、31分5秒ハイフライフローから片エビ固めで敗北、棚橋がIWGPヘビー級王者に返り咲いた。 2008年1月4日、「IWGP3rdベルト」を賭けてカート・アングルと対戦するもアンクルロックにより敗退。 ZERO1世界ヘビー級王座載冠 [編集] 2008年2月17日、両国国技館で行われる予定の後藤洋央紀戦であったが、永田がウォーミングアップ中にめまいと左半身のしびれを訴え、リングドクターは脳梗塞の疑いがある判断。病院に搬送され試合は中止となった。精密検査の結果脳および頸椎に異常はなく、2008年2月27日会見を行い、病名は「高血圧から来る出血か、海綿状血管腫ではないか」と説明した。 5月からシリーズに復帰。10月13日、田中将斗を破り、ZERO1世界ヘビー級王座を奪取。2009年2月27日の大谷晋二郎に敗れるまで3度の防衛を果たした。 青義軍、結成 [編集] 2009年2月15日、昨年脳内出血による体調不良で緊急欠場し実現できなかった後藤洋央紀と両国国技館で1年越しの対決。最後はバックドロップ・ホールドで後藤を沈めた。4月5日には飯塚高史とチェーンデスマッチで対戦するがレフェリーストップで敗北。5月3日、飯塚とドッグカラー・チェーンデスマッチで再戦し飯塚をK.O.勝ちに収めた。 8月に行われたG1 CLIMAXでは毎試合、ご当地の球団のユニフォームで入場した。また、最終日にはイチローが着ていたワールド・ベースボール・クラシックのユニフォームを着て、会場を盛り上げた。後に本人のブログでは本物だったと書き記されていた[1]。 同年9月、平澤光秀、井上亘、スーパー・ストロング・マシンとともに青義軍を結成。12月5日には中邑真輔の持つIWGPヘビー級王座に挑戦するもボマイェで敗北を喫した。 TAJIRIとの抗争・和解 [編集] 2010年1月4日の東京ドームで行われたレッスルキングダムⅣで元横綱・曙と「ブルーマウテンズ」としてタッグを組み、TAJIRI・田中将斗組と対戦するも、曙もろともTAJIRIのグリーンミストを受け、最後は永田はTAJIRIのバズソーキックでピンフォール負けを喫してしまい、戦前の公約どおり地元の東金市で自ら銅像になる罰ゲームを受けることになった。 翌1月30日に後楽園ホールでは高橋裕二郎・内藤哲也のコンビ「NO LIMIT」とタッグを組み、TAJIRIとバットインテンションズのジャイアント・バーナード・カール・アンダーソン組による6人タッグマッチを行うも、裕次郎のチャンピオンベルトによる攻撃に激怒したことで試合中にチーム内で亀裂が発生、いがみ合いの末にNO LIMITは試合放棄し、直後にTAJIRIからグリーンミストを受けて反則勝ちになる。 翌日31日のディファ有明で青義軍の井上亘と共にTAJIRI・飯塚高史と対決、TAJIRIのグリーンミストに対抗して毒霧「ブルーミスト」をTAJIRIに使い、反則負けになるも屈辱を晴らす。 しかし、その後はTAJIRIのいないチームとの対決でも惜しみなくブルーミストを使うようになり、ファンの間からも正義を貫き通す姿のあり方を問われるようになってしまう。 そして、2月14日にブルーミストを封印し、自らのストロングスタイルでTAJIRIとシングルマッチで対決、序盤と終盤で2度TAJIRIにグリーンミストを受けるも目の位置を変えることでこれを耐え抜き、腕折り以外で初めて白眼を向き仁王立ちをする「緑の大魔神」に変身。強烈な膝蹴りと投げっぱなしのバックドロップをお見舞いし、腕折りでギブアップ勝ちするも、セコンドの制止が入るまでの間、白目を向きながらゴングとレフェリーの制止を無視して腕折りを仕掛け続けていた。 その後はTAJIRIとの戦いが無く、8月8日のG1 CLIMAX XXのスペシャルタッグマッチで矢野通の椅子攻撃で右膝を負傷していたTAJIRIとタッグを組み、CHAOSの飯塚高史とCHAOS入りしたNO LIMIT高橋裕二郎のタッグと対戦。始めは2ヶ月近くの抗争を根に持っていたため、TAJIRIに対して冷たい態度を示していたが試合中の飯塚と裕次郎による執拗な右膝攻撃を受けているTAJIRIを見かねて手をさしのばすようになる。 結局、試合はTAJIRIが飯塚に捨て身のグリーンミスト攻撃で反則負けするも、TAJIRIは飯塚からアイアンフィンガーフロムヘルを奪い、序盤での猛攻撃に対し一矢報いようとするも裕次郎に妨害されてしまうも、直後に永田が裕次郎をブルーミストで撃沈させたことでグリーンミストとブルーミストの奇跡の競演を果たし、飯塚を羽交い絞めにしてTAJIRIのアイアンフィンガーフロムヘルによる飯塚への地獄突きに成功する。その後、2人で敬礼ポーズをとり、固く握手をして和解する。 得意技 [編集] バックドロップ・ホールド 永田の若手時代からの代表的なフィニッシュ・ホールド。投げられる相手は高角度でマットに叩きつけられる。ホールドにいく際には自分の体を捻って覆いかぶさるような形になる場合が多い、若手時代から使っており当時はジャンボ鶴田に顔つきが似てると言われ「鶴田二世」と呼ばれていた。 エクスプロイダー 秋山準の代表的な必殺技で、秋山とライバル関係を意識したあたりから使い始める。公開練習において秋山より直接伝授された。お返しに永田はナガタロックIIを秋山に贈った。 リストクラッチ式エクスプロイダー 相手の手首を持ってのエクスプロイダー。 ノーザンライト・スープレックス・ホールド 師匠馳の影響を受けてか昔から時々使用している。 ファイヤーマンズキャリーホールド 稀に使用する。 各種キック ローキック、ミドルキック、ハイキックそれぞれを使う。ビッグブーツも得意技。軸足を踏み切ることで放つビッグブーツ(ロケットキック)をキックボクシングの伊原道場でトレーニング中に開発した、現在もキックボクシングジムでのトレーニングは欠かしてない。 腕固め うつ伏せ状態の相手の腕を取り、またがるようにしてそのまま相手の上に乗っかるような体勢で腕を極める。腕ひしぎ十字固めと異なり、自分が立ったままの状態で極める。鈴木みのる戦で顔面をプルプルさせながら白目を向く表情は「キラー永田」と呼ばれ、以後定番となっている。 ナガタ・ロックシリーズ ナガタ・ロック 変形足4の字固めと膝十字固めの複合技。体勢に入る前に敬礼のポーズをとるのが特徴。安生洋二のグランドクロス200とほぼ同じ。 ナガタ・ロックII 若手時代からの得意技。グラウンド式の腕極め顔面締め。 クロスフェイスとは若干形が異なり相手の首を締め上げる方向に曲げ、前腕部から腕全体で極める。 ナガタ・ロックIII ナガタ・ロックIIの体勢から移行し、コブラツイストのような形で相手の上半身を締める。当初永田はミルコ戦での初公開を予告していた。だが実際には対西村修戦で初公開された。これは極度の軟体であり通常の関節技が効かないとされていた西村に対しての対抗策であった。 リバースナガタロックIII ナガタ・ロックIIIの体勢からさらに移行し、横方向に回転して相手の両腕を極めたままフォールの体勢にする技。ギブアップを奪う技ではなく、フォール技の一種。 ナガタ・ロックIV 2006年5月3日福岡国際センターVS真壁戦で初公開。ナガタ・ロックIIとほぼ同型だが、腕を両足で挟んで極めたIIとは異なり、足を使っての脇固めのように片腕を極めてのクロスフェイスである。 サンダーデスシリーズ ナガタ・ロックシリーズと並ぶ永田の代名詞。東京スポーツで「おどろおどろしいネーミングが殺伐とした世相とマッチし、一部マニアから人気を得ている技」と報道された。 サンダーデスドライバー 旋回式垂直落下ブレーンバスター。 スペシャルローリングサンダーデスドライバー (SRTDD) ブレーンバスター、垂直落下式ブレーンバスター、サンダーデスドライバーを続けて放つとこの名称になる。対カート・アングルに開発された。 サンダーデスキック 本人曰く、得意のキックに鋭さと力強さを加えた技。2006年のNEW JAPAN CUPに向けて開発された技だが、試合中に繰り出されたことは未だに無い。 ショルダーアームブリーカー 相手の腕をひねり、相手に背を向けるように立ち自身の肩に取った相手の腕の肘の部分を叩き付ける技。永田が相手の腕を折りにかかるときに使用される頻度の高い技。通称「腕殺し」。実際には相手の肘の内側を自分の肩にぶつけるようにしていて、相手の腕が折れない程度にダメージを与えるように考慮している。 マジックスクリュー 相手の頭を脇に挟んで持ち上げ、足をトップロープにかけ、そのまま首に対して自分の体を旋回させる(首へのドラゴンスクリュー)。 全日本・武藤の「ネックスクリュー」とは若干異なり、相手の腕を肩に掛けた状態で仕掛ける。元祖は永田裕志である。 ドライブスクリュー スクリューシリーズその2。ブレーンバスターの体勢で持ち上げてきりもみ式に相手を脳天から落とす技。 パワースープレックス カウンター式のフロント・スープレックス。 フェース・バスター フロント・スリーパーの体勢で捕らえ、顔面からマットに叩きつける荒技。ナガタロックIIの繋ぎ技として使用する。ゲーム等では「ナガタバスター」「サドン・インパクト」という技名になっている。 延髄斬り レフトジャブパンチ→ライトフック 左手でジャブを見舞い最期に右手を大きく回してフックを放つ。 シャイニング・ウィザード ここ一番では、両腕を大きく動かしアピールして放つ。 ムエタイ式エルボー 通常のエルボーと違い、額に向けて高速で何発も放つ。 タイナー コーナーにもたれかかっている相手の顔面に駆け上がって膝をぶち込む技。相手の蹴り足をキャッチしてそのままコーナーに押し込んで使用するパターンもある。 ブルーミスト 永田がTAJIRIとの抗争中に使用した青色の毒霧。しかし初公開の時は毒素が強すぎて(青い)色素まで死んでしまったために無色透明になってしまった。 獲得タイトル [編集] 新日本プロレス IWGPヘビー級王座:2回(第31代、46代) 第31代王者に就いた際には当時最多防衛記録所持者橋本真也の9回を上回る10度の防衛に成功し、2010年11月現在誰にも破られたことはない。 IWGPタッグ王座(第39代、56代) パートナーは中西学、井上亘 全日本プロレス 世界タッグ王座(第50代) パートナーはケンドー・カシン。 プロレスリング・ノア GHCタッグ王座(第7代) パートナーは棚橋弘至。 ZERO1-MAX ZERO1 世界ヘビー級王座(第2代) PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |