× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ドリー・ファンク・シニア(Dory Funk, Sr.、1919年5月4日 - 1973年6月3日)は、アメリカ合衆国のプロレスラー兼プロモーター。プロレスのマネージャーとしても活躍した。
本名はドランス・ウィルヘルム・ファンク(Dorrance Wilhelm Funk)。インディアナ州ハモンド出身。 息子のドリー・ファンク・ジュニア、テリー・ファンクも著名なプロレスラーである。 目次 [非表示] 1 来歴 2 人物 3 得意技 4 関連項目 5 外部リンク 来歴 [編集] 少年時代はアメリカンフットボールをはじめ万能アスリートとして活躍。第二次世界大戦後、プロレスラーとしてデビュー。1949年にテキサス州アマリロに本拠地を移す。当初はドリー・ファンク(Dory Funk)のリングネームでザ・シーク等と対戦しているが、悪役レスラーとして活動していたらしい。また、一時期マスクド・マーヴェル(Masked Marvel)という覆面レスラーとしても活動している。 梶原一騎原作の漫画「プロレススーパースター列伝」では最初プロボクサーを目指していたと描かれているが、ボクシング経験はなく空手の道場に通っていたことを初来日の際に、スポーツ紙に語っている。 現役時代は1958年にNWA世界ジュニアヘビー級王座を獲得するなど活躍したが、アマリロに本拠を構えて二人の息子に幼少の頃から英才教育を施しトップレスラーに育て上げたことにより名声は一気に高まり、息子のドリー・ファンク・ジュニアと区別する為ドリー・ファンク・シニアとして活動するようになる。 その後、ドリー・ファンク・ジュニアが1969年2月にNWA世界ヘビー級王座を獲得(テリー・ファンクもシニアの死後1975年に獲得)したことによりプロレス界で一目置かれる存在となり、南部地区のプロモーターとしても活躍。アマリロ地区を一代で有力テリトリーに育て上げた。NWA内部でも実力者として知られ、死去する直前の1973年2月にはNWA臨時総会を開催させてジャイアント馬場の加盟を(一つの地区からの加盟プロモーターは原則一人だったにもかかわらず)押し込んでいる。この件などのドリー・ファンク・シニアの恩義を馬場は長く忘れず、社長室の机にはシニアの写真が置いてあったという。 1969年11月に日本プロレスに参戦するため来日したドリー・ファンク・ジュニアのマネージャーとして同行し初来日。1972年10月に来日した時は、全日本プロレス旗揚げシリーズにレスラーとして参戦している。アマリロには多くの若手レスラーが集い、「ファンクス一家」の長として確固たる地位を築いたが、1973年6月3日にパーティー中に余興でレスリングをしていて心臓発作で急死。なお、このパーティーにはアメリカ武者修行中のジャンボ鶴田(当時は鶴田友美)も居合わせていたという。 人物 [編集] 現役時代はヒールとして知られていたが社会人としては非常に常識はしっかりしていたと言う。スカウトされた、スタン・ハンセンによると現職の中学校教員を辞めてプロレスラーに転職する際も「せめて1学期までは(教員を)続けなさい。でないと周り(学校)が迷惑する。」と忠告した。その忠告通りにしたハンセンは学校側からも代わりをみつけられる時間が出来て助かったと感謝されたと言う。 得意技 [編集] スピニング・トーホールド(この技は二人の息子に伝授され、ファンクス・ファミリーの代名詞的な技となった) ブルドッギング・ヘッドロック ボディスラム エアプレーン・スピン 関連項目 [編集] ザ・ファンクス タイガーマスク(漫画版の終盤ではシニアを含めたファンクス・ファミリーが描かれている) プロレススーパースター列伝(ファンクス篇のタイトルは「父の執念」となっている) アマリロ PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |