忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/05 03:24 】 |
田中将斗
田中 将斗(たなか まさと、本名:田中 正人(読み方同じ) 男性、1973年2月28日 - )は、日本のプロレスラー。和歌山県和歌山市出身。ZERO1所属。ニックネームは「弾丸戦士 」「DANGAN」。
ヘビー級でありながらジュニア戦士並にリングの内外を所狭しと動き回り、主にハードコア路線を主軸にしている選手であるがラフ殺法のみならず、ねちっこいレスリングにも充分対応が出来るオールラウンドプレイヤー。
ZERO1-MAXの2006年7月の「火祭り '06」において悲願の初制覇を遂げる。「火祭り」開催から6年、毎年エントリーされ出場してきたが、ZERO1-MAX最高峰の称号である「火祭り」制覇を遂に現実のものとした。(後述)
目次 [非表示]
1 来歴
2 “鬼門”であった「火祭り」 初優勝
2.1 背景
2.2 本大会
3 得意技
4 タイトル歴
5 入場テーマ曲
6 関連項目
7 外部リンク
来歴 [編集]

和歌山県立和歌山東高等学校在籍時はラグビー部に所属し、国体に出場している。卒業後は住友金属ラグビー部での活動を経て1993年にFMWに入門。リッキー・フジ戦でデビューを果たした。大仁田厚引退後は、ハヤブサと共にエースとして新生FMWを引っ張る立場となり、「弾丸戦士」として人気を博す。ECWに長期遠征しポール・Eに惚れ込まれ、リングネームを「MASA TANAKA」としECWのトップレスラーの一人として活躍し、日本人で唯一ECW世界ヘビー級王座にも就いた。しかしながらFMWの経営危機による帰国要請によりECWを離脱し、FMWへ復帰した。
FMW復帰後、2001年2月に邪道、外道、中山香里と共に「コンプリート・プレイヤーズ」を結成し、FMWを離脱。全日本プロレスとZERO-ONEに参戦し、後に橋本真也との一騎打ちを申し込み(その際事務所に勝手に殴り込みをかけ、橋本に直訴、ショップの商品を荒らし放題荒らし実力行使に出た)2002年3月に両国国技館でシングル対決が実現したが、半ばやられ放題で軍門に下った。しかしその対決を機に橋本に見込まれてZERO-ONEに入団する。
大谷晋二郎とは同年齢であり、お互いを意識し刺激し合い“永遠のライバル”と言い続ける。しかし橋本という団体トップの人間を倒し、世代交代を提唱するにあたり、ライバルというスタンスは消えてはいないものの互いの力を結束しようと「炎武連夢(エンブレム)」を結成し、他団体でも大車輪の活躍を見せつけ2002年にはプロレス大賞ベストタッグ賞を受賞する。また同年には大谷とのタッグでROHへも登場している。
2004年2月19日に以前からタイトルマッチでありながらハードコアにこだわる田中と、ベルト防衛の意志を尊重する大谷と方向性の違いで仲違いを起こし炎武連夢を解散し、金村キンタロー、坂田亘らと共にZERO-ONE正規軍と敵対した(エロティックス結成)。ZERO-ONE解散後は大谷らとともにZERO1-MAXに合流。2005年の4月に佐藤耕平と崔リョウジの要望を機に炎武連夢を再結成し、ヤングMAX軍と世代闘争を繰り広げている。ZERO1-MAXの母体であるファースト・オン・ステージがDSEとともに製作に関わるプロレスイベント、ハッスルにもレギュラーとして参戦する。
ハッスル登場の際には、「HUSTLE 01」と書かれた赤い半そでのジャージを着て入場し、グレーのジーンズ(2つともハッスル14から)を穿いて主にハードコア系で活躍している。出場時は白いギター(叩くと白い粉が出てくる)を持参する。HHH〜ハッスルハードコアヒーロー〜でチャンピオンになった時の初防衛した後に、人狼にゴールデンロットで頭を叩かれて頭から血が出て、更にはその後に高田総統に、「初防衛おめでとう、佐藤君。いや、鈴木君だっけ?」と言われたことがある。その理由は、田中と言う苗字がとても地味なため。その後も、川田利明とタッグになったときに控え室で「おっ鈴木!。じゃなかった佐藤!」と言われたり、島田二等兵から「地味なチャンピオン」とも言われたりしていた。その後、金村キンタローとタッグを組んだ時は、金村のよき突っ込み役(?)として共に頑張っている。ちなみに、田中はハッスル16以外は全てのハッスルのシリーズに出場していたが、肩の手術のために欠場した。
2005年6月12日には、WWEのPPVであるWWE ECW's One Night Standに出場。マイク・オーサムとの試合はECWファンに賞賛された。翌年にも同大会に参戦した。
2006年には、大日本プロレスにて、黒田哲広とのタッグを結成(6人タッグのときは、金村キンタローも参加)。田中を目標としている関本大介との世代闘争を展開している。また2005年から始まった新日本プロレスとの抗争においては、金村キンタローや黒田哲広らとタッグを組み、ライガー、邪道、外道らのジュニア戦士と対戦した。
2006年11月29日に右肩手術が行なった。
2008年4月6日、中西学と世界ヘビー級選手権のタイトルマッチを行い、ベルトを防衛している。この抗争の中で生まれた金本浩二との確執から金本の挑戦を受け勝利しベルト防衛、その後も真壁刀義に火祭り2008決勝で勝利し、永田裕志との抗争を開始し世界ヘビー級選手権を賭け対戦するも敗れ、2009年1月4日東京ドーム大会でリターンマッチを行なうも連敗した。
2007年から体重を絞り始め、現在は95kg(以前は108kg)とジュニアヘビー級の体重となっている(体脂肪だけを落とした)。
2008年10月のプロレス・エキスポではライバル関本大介とタッグを結成し、大陸別タッグトーナメントで優勝を果たした。(準優勝はモーターシティ・マシンガンズ)
2009年新日本プロレスの頂点を決める真夏のG1にエントリーした。
“鬼門”であった「火祭り」 初優勝 [編集]

背景 [編集]
ZERO1-MAXのタイトルマッチとは別の、毎年夏の(第1回は2001年9月中旬で以後の年は7月末に開催)年に一度の上級グレードレスラー10人(同団体以外の他団体所属やフリーランスのレスラーを数人含む)が2ブロックに別れて総当り予選リーグ戦で鎬を削り、両リーグの最高得点者同士が決勝戦でNO.1を決定する「火祭り '○」(○内は西暦年)が開催される。
田中は同団体の前身団体であるZERO-ONEの所属選手になった2001年の「火祭り '01」(第1回大会)から毎年エントリーされている。ライバル大谷は2001年、2002年、2005年の覇者となっているが、田中と大谷は「火祭り '01」以外は全て同ブロックになり、「火祭り」での直接対決では2005年までの通算成績が3勝1敗(しかも3連勝中)と田中が優勢であったが、田中は毎年優勝候補に挙げられながらもそれまで無冠のままだった。ライバルと本当の意味で肩を並べるために、火祭りでの優勝は田中の宿願となっていた。
そういった背景の中で、田中は2006年大会を迎えた。この大会ではAWA本部からの指令を受けるかたちで、予選からのエントリーとなってしまい、田中と後藤達俊と安田忠夫という3人でエントリー権を争う3WAYマッチが行われる。試合は、戦前の「元新日勢同士が結託し田中潰しをするのではないか」という予想通りの展開であったが、安田の時たま見せる2人に戦わせ自分は高みの見物といった態度に後藤が腹を立て、まず後藤が安田をフォールし、次に田中が後藤に勝利し予選を勝ち抜き、本選エントリーを勝ち取った。
本大会 [編集]
2006年本大会は、近年田中について廻る古傷の右肩や大会前に負傷した右膝という爆弾を抱えて例年以上に体調が厳しい状態であり、プロレスマスコミも優勝候補に田中の名前を推すものは少なかった。
そしてその予想が的中したように、開幕戦の吉江豊戦では体重で圧殺されて敗北という苦しいスタートとなった。続く本間朋晃には勝ったものの、村上一成戦では流血戦を強いられ苦戦。しかし自分の血を口に含んだ一瞬の隙による毒霧攻撃からの弾丸エルボーで勝利。そして大谷晋二郎との直接対決はお互いの弱点を責める試合展開の末に30分の時間切れ引き分けで乗り切り、Aブロック予選リーグをなんとか勝ち点5で終了した。しかしAブロックでは勝ち点5で本間以外の4人の横一線で並ぶ前代未聞の大混戦となり、田中・大谷・村上・吉江の4WAYマッチでAブロック代表を決定することになった。この厳しい非常事態にも田中はなんとか勝ち抜き、遂にAブロック代表として初の決勝に進んだ。
対するBブロックは、ZERO1-MAXの若手で「もはや“年寄り”には任せられない。俺が優勝して団体を引っ張る」と公言してはばからない崔リョウジが代表として勝ち抜き、優勝戦は「田中vs崔」で雌雄を決することになる。田中はウィークポイントを抱え、Aブロック代表決定戦を戦った後の2試合目という強行軍。一方、崔は前日までにひと足早く決勝進出を決めており、田中にとっては不利なハンデ戦を強いられることになった。
決勝戦は大方の予想通り、序盤は崔の波状攻撃を田中が一方的に受けるという試合展開に。満身創痍の田中はこれを気力で持ちこたえ、攻め疲れが見え始めた崔の攻撃が止まるのを待って技を仕掛けるが、レスラーとしての伸び盛りにあり急成長を遂げた崔の耐久力と、田中自身が負傷によりいつもの攻撃力を発揮できない状況で、決着はなかなかつかなかった。しかし最後は田中の意地が勝り3カウントを奪取。遂に火祭り悲願の初制覇を達成する。田中にとっては6度目の正直であった。
得意技 [編集]

弾丸エルボー
ラリアット
かつてエルボーとラリアットどちらもフィニッシュムーブとして使っており、現在も両方併用している。これは非常に珍しい。
弾丸ローリングエルボー
相手の攻撃を体勢を低くして交わしつつその場で回転し、その勢いで相手の顔面にエルボーを打ち込む技。
スライディングD
「スライディング弾丸エルボー」の略。2007年の火祭り中に披露され、強敵相手のフィニッシュムーブとして使っている。
ダイヤモンドダスト
コーナー上でドラゴン・スリーパーに捕らえた状態から自らが前方回転してスタナー(肩にで相手の顎を砕く)を決める。
コンプリートダスト
カナディアン・バックブリーカーの状態から相手を、自分から見て前に向かって180度回転させて落としていく。DRAGON GATEの横須賀享の友情とほぼ同形だが、こちらはフェイスバスターの色が濃い。かなりのレア技。
ダイヤモンドトルネード
ファイヤーマンズキャリーの状態から旋回させてロック・ボトムで叩きつけていく。開発して以降ほとんど出していないレア技。
スーパーフライ(フロッグスプラッシュ)
やる前には「スーパーフライ!!!」と叫ぶ。かつての同志、外道も同じ技を同じムーブで使用する。
トルネードDDT(スイングDDT)
ECW時代田中の代名詞の技。相手をイスの上、机の上に脳天から突き刺すことが多い。
「まとめてー!」
タッグマッチで相手2人がリング上にいる時に両手で2人をヘッドロックし「まとめてー!」の甲高い田中の声とともにDDTとスタナーを2人に同時に行う技でタイミングの良さは絶妙。
垂直落下式ブレーンバスター→ファルコンアロー
試合の流れを引き込むために垂直落下式ブレーンバスターをよく使用するが、強敵相手にはマットに突き刺した後で間髪入れずにファルコンアローへ繋ぐことも多い。
ハーフネルソンスープレックス
時々終盤に使用している。
タイトル歴 [編集]

WEW
WEWシングル王座
WEWタッグ王座
WEW6人タッグ王座
ECW
ECW世界ヘビー級王座
ECW世界タッグ王座(w / ボールズ・マホーニー)
FMW
世界ブラスナックル王座
インディペンデントワールドヘビー王座
世界ストリートファイト6人タッグ王座
NWA
NWAインターコンチネンタルタッグ
ハッスル
HHH(ハッスル・ハードコア・ヒーロー)王座
AWA
AWA世界ヘビー級王座
ZERO1-MAX
ZERO1 世界ヘビー級王座
火祭り優勝(3回/2006年・2007年・2008年)
天下一Jr.優勝(1回/2007年)
プロレス大賞
2002年プロレス大賞ベストタッグ賞(w / 大谷晋二郎)
入場テーマ曲 [編集]

弾丸 -D・A・N・G・A・N-
PR
【2010/12/29 18:22 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<日高郁人 | ホーム | 高西翔太>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>