忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/05 22:58 】 |
ニコライ・ボルコフ
ニコライ・ボルコフ(Nikolai Volkoff)のリングネームで知られるヨシップ・ペルゾビッチ(Josip Nikolai Peruzović、1947年10月14日 - )は、クロアチア出身の元プロレスラー。北米に移民後、ロシア系ギミックのパワーファイターとして活躍した。
※日本では「ニコリ・ボルコフ」と表記されていたが、正しい発音はニコライであり、本項の記述もそれに準じる。
目次 [非表示]
1 来歴
2 エピソード
3 得意技
4 獲得タイトル
5 脚注
6 外部リンク
来歴 [編集]

ユーゴスラビア併合後のクロアチア共和国の出身で、父親はイタリア系クロアチア人、母親はロシア人である。ユーゴではウェイトリフティングの選手として活躍し、オーストリアで行われたトーナメントに参加した際にカナダへ越境。カナダではカルガリーのスタンピード・レスリングでスチュ・ハートのトレーニングを受け、同地区にいたニュートン・タットリー(ジート・モンゴル)のパートナーとしてデビュー。モンゴル人ギミックのベポ・モンゴル(Bepo Mongol)を名乗り、ジートとの悪役タッグチーム「ザ・モンゴルズ」を結成してアメリカに進出した。
1970年6月15日にはニューヨークのWWWF(現・WWE)で ビクター・リベラ&トニー・マリノを破り、WWF世界タッグ王座の前身であるWWWFインターナショナル・タッグ王座を獲得[1]。1972年7月にはザ・モンゴルズとして日本プロレスに初来日し、坂口征二のUNヘビー級王座に挑戦している。
その後、ジートとのタッグを解消してシングルプレイヤーに転向(モンゴルズの後任には、後にマスクド・スーパースターやデモリッション・アックスとして活躍するビル・イーディーがボロ・モンゴルを名乗って加入した)。1974年、フレッド・ブラッシーを マネージャーにロシア人ギミックの大型ヒール「ニコライ・ボルコフ」に変身して再度WWWFに登場し、MSGでブルーノ・サンマルチノのWWWF世界ヘビー級王座に挑戦して脚光を浴びた[2]。
同年8月にはブラッシーと共に新日本プロレスに来日、タッグマッチでアントニオ猪木からフォール勝ちを収めている。以降も新日本の常連外国人となり、1977年のワールド・リーグ戦ではマスクド・スーパースターとの新旧モンゴルズ対決も実現。1978年の第1回MSGシリーズでは決勝リーグに進出し、アンドレ・ザ・ジャイアントとも対戦した。1979年4月17日には、ペンシルベニア州アレンタウンで猪木のNWFヘビー級王座にも挑戦している[3]。
本国アメリカでは1975年にボリス・ブレジニコフ(Boris Breznikoff)のリングネームでボビー・ヒーナンをマネージャーにAWAに参戦。翌年WWWFにカムバックしてサンマルチノに再挑戦した後はNWA圏を転戦。ジム・バーネットの主宰するジョージア・チャンピオンシップ・レスリングではブルート・バーナードとのタッグチームで活躍し、デトロイトではザ・シークとも対戦している。
西側諸国のモスクワオリンピックボイコット問題で米ソ冷戦が最高潮に達した1980年には、エディ・グラハムが運営するフロリダのCWFでイワン・コロフとロシア人タッグを結成。ジャック・ブリスコとジェリー・ブリスコの兄弟チームからフロリダ・タッグ王座を奪取して大ヒールとなる[4]。後にアレックス・スミルノフやバロン・フォン・ラシクも加わり、反米軍団を形成してダスティ・ローデス、ディック・マードック、バグジー・マグロー、ブリスコ・ブラザーズらと抗争を展開した[5]。1981年の後半からはジム・クロケット・ジュニア主宰のNWAミッドアトランティック地区に参戦。同じくロシア系ギミックのクリス・マルコフとのコンビで同地区認定のタッグ王座を獲得した[6]。
1982年1月には全日本プロレスの「新春ジャイアント・シリーズ」に来日。ニック・ボックウィンクルと組んでジャイアント馬場とジャンボ鶴田のインターナショナル・タッグ王座にも挑戦した。同シリーズには前年末に全日本に引き抜かれたスタン・ハンセンも初参戦しており、1976年に共にWWWF圏をサーキットしたことのあるボルコフがハンセンのパートナー役を務めた。以降は日本での主戦場を全日本に移し、1982年10月9日には同じくWWWF時代の盟友であるブルーザー・ブロディとのコンビでインタータッグに再挑戦。1983年5月19日には鶴田のUNヘビー級王座に挑戦し、敗れはしたものの鶴田を片腕でネック・ハンギング・ツリーに吊るし上げるなど、桁外れのパワー殺法を披露した。
帰国後はビル・ワットが主宰するMSWAに登場。クラッシャー・クルスチェフとのタッグでルイジアナ、ミシシッピ、オクラホマなどミッドサウス一帯をサーキットした。
そして1984年、ビンス・マクマホン・ジュニアの新体制下で全米進出を行っていたWWFと再契約。再びブラッシーをマネージャーにハルク・ホーガンのWWF世界王座に挑戦する一方、サージェント・スローターとの米ソ抗争を開始。スローターのWWF離脱後はアイアン・シークとの反米コンビでタッグ戦線に進出、1985年のレッスルマニア第1回大会でバリー・ウインダムとマイク・ロトンドのUSエクスプレスを破り、WWF世界タッグ王座を獲得した[7]。その後も長きに渡ってWWFを主戦場とし、リング上でソビエト連邦国歌を斉唱するなどして観客を大いにヒートさせた。
シークがドラッグ問題で解雇されてからはボリス・ズーコフを相棒にザ・ボルシェビクス(The Bolsheviks)なる共産タッグを結成。しかし1990年、ソビエト連邦の崩壊による冷戦終結を機にベビーフェイスに転向する。一転して親米派になり、愛国者キャラクターとして抜群の会場人気を持つハクソー・ジム・ドゥガンのパートナーを務めた。同年、湾岸戦争の勃発によりヒールとしてWWFに復帰したサージェント・スローターとの善悪逆転抗争もスタートさせている。
1992年にWWFを離れた後はインディー団体に上がっていたが、1994年に「ロシア難民」のギミックでWWFに復帰。テッド・デビアスに金で買われた「所有物」として、デビアス率いる「ミリオンダラー・コーポレーション」に組み入れられるが、すでに体力的に全盛期を過ぎていたこともあり、短期間でフェードアウトしていった。
その後は2001年のレッスルマニアX-Sevenで行われたギミック・バトルロイヤルに出場。2005年には長年に渡る功績を称え、WWE Hall of Fameに迎えられた。近年もスペシャルゲストとして、WWEをはじめ各地のインディー団体に顔を見せている。2010年11月15日には、"Old School edition" と銘打って行われたスペシャル版のWWE Rawに出演[8]、ウラジミール・コズロフと共にリング上でソビエト連邦国歌を斉唱した[9]。
エピソード [編集]



Nikolai in October 17, 2009
WWWFで共産主義者のロシア人としてシングル・デビューしたボルコフだが、ユーゴスラビア移民である本人は共産主義を嫌悪していた。しかし、マネージャーのフレッド・ブラッシーに「共産主義がいかに悪であるかをリング上で演じて、アメリカ人に教えてやればいい」などと諭され、このギミックを受け入れたという[10]。
観客の憎悪を買った大ヒールだった反面、素顔は温厚な好人物として知られ、デビュー当時も子供を養うために倹約するなど、家族を大切にしていた[10]。それは他人の家族に対しても同じで、ブラッシーの娘が何年間も離れ離れだった父親に会いに来た際、彼女に電話をするようにブラッシーを促したこともあったという。ブラッシーは自著で「私はニコライのしてくれたことを忘れない」と記している[11]。
ダイナマイト・キッドもボルコフの人柄を称えている。キッドの自著には、ブリティッシュ・ブルドッグスのマスコット犬だったマティルダが水を欲しがっているのを見て、可哀想に思ったボルコフが彼女に水を飲ませてあげたエピソードが書かれている。しかし飲ませすぎたため、当日の試合中にマティルダが脱糞。会場は爆笑に包まれ、キッドたちは大恥をかいたという[12]。
キン肉マンに登場するソ連出身のロボ超人、ウォーズマンの本名の由来である。
得意技 [編集]

ベアハッグ
ワンハンド・ネック・ハンギング・ツリー
ハイアングル・バックブリーカー - 頭上まで相手を持ち上げ、そのまま落下させて相手の背骨を自分の膝に叩きつけてシュミット式バックブリーカーに仕留める怪力技。ハルク・ホーガンの巨体を軽々とリフトアップしたこともある。
獲得タイトル [編集]

WWE
WWWFインターナショナル・タッグ王座:2回(w / ジート・モンゴル)
WWF世界タッグ王座:1回(w / アイアン・シーク)
WWE Hall of Fame:2005年度(プレゼンターはジム・ロス)
NWA
NWAジョージア・ヘビー級王座:1回
NWAフロリダ・タッグ王座:1回(w / イワン・コロフ)
NWAミッドアトランティック・タッグ王座:1回(w / クリス・マルコフ)
MSWA
ミッドサウス北米ヘビー級王座:1回
PR
【2011/01/05 02:06 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<テリー・ゴディ | ホーム | ニキタ・コロフ>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>